経済産業省、国土交通省など4省が11月11日に「太陽光発電の導入拡大のためのアクションプラン」を公表したが、マンションへの普及について具体策は示されなかった。戸建住宅への太陽光発電の普及には積極的な政府が、なぜマンションには全く言及しないのか?―何とも不思議な話である。その理由は不動産協会の広報誌「FORE」9月号の特集記事「太陽光発電の再始動」(千葉が執筆を担当)の後半で簡単に解説したが、改めて取材の裏話を含めて問題の核心を掘り下げてみたい。

――続きは、日本不動産ジャーナリスト会議(REJA)が新たに開設したニュースサイト「REJAニュース」でお読みください。

 建築基準法とは、そもそも何のためにあるのか―。姉歯事件が発生した当初から考えてきたのだが、いまだに納得する答えが見つからない。「現実問題として欠陥住宅が建設されているのだから、建築基準法で規制するのは当然だ」と国土交通省住宅局幹部は言うのだが、欠陥商品ならば販売業者に引き取らせれば良いだけの話。何も建築基準法で規制を強化しなければならない理由にはならないだろう。そもそも日進月歩で進化するものづくりの技術を、法律でがんじがらめに規制しているものなど建築以外にはほとんど聞いたことがない。本当に建築基準法でなければ、建物の安全性は確保できないのか?
 今月20日に施行1年を迎える改正建築基準法について「週刊SPA!」の取材を受けたら、相手の若い編集者を激怒させてしまった。「誰がこんなひどい法律改正をやらせたのか?」と質問するので、思わず「やらせたのは国民でしょ」と答えた。「国民はこんな事態を望んでいなかった」と食い下がってきたが、「だったら日頃から散々、ダメだと批判している役人になぜ任せたの?やっぱり国民の責任だよ」と切り捨てると、すっかり憤慨して礼も言わずに帰ってしまった。そう言えば、1年前に日経BPnetに掲載した私の記事にも、読者から批判のコメントが数多く寄せられていたっけ…。
 これからの住宅産業政策はどうあるべきなのか?―経済産業省が2007年4月に発足させた「今後の住宅産業のあり方に関する研究会」の最終報告が今月(4月)8日に公表された。経産省の住宅産業政策と言えば70年代の「ハウス55計画」が有名だが、最近は目立った政策もなく、すでに役割は終わったと思っていた。今回、研究会を立ち上げたのは、経産省が育ててきた(と思っている?)プレハブメーカーのシェア低下が続くなかで、何とか生き長らえさせる方策を考えようということだったらしい。立派な上場企業ばかりのプレハブ業界に対して、改めて産業政策を論じる必要性がどこにあるのだろうか?
――業界研究本「住宅」(産学社)が出版されました。トップページ中段の「お知らせ」をご覧ください。

 今年1月中旬から取り掛かって忙殺されてきた業界研究の本の執筆から、ようやく脱出できた。住宅産業新聞の池上博史社長に勧められて「住宅産業」に関する業界研究本の執筆を昨年夏に引き受けていたのだが、本格的に書き始めたのは1月15日から。「年度内発行を!」とのプレッシャーがかかるなかで、何とか40日間で書き上げたが、正直しんどかった。中身的には業界紹介の本なので、目新しい話を書いたわけではないが、自分なりに戦後の住宅政策の変遷を判りやすくまとめたつもりなので、ぜひご覧いただければ幸いである。

 「社会保障費は上がるし、いずれは消費税率アップも避けられない。将来的には家計に占める住居費を下げていくしかない」―今年6月、日本不動産ジャーナリスト会議の研修会で講演した福田康夫首相は「200年住宅ビジョン」の狙いをそう語った。その時の立場は、自民党政務調査会住宅土地調査会長であるが、今後の住宅政策の核心をズバリと指摘したことに驚いた。福田さんはその3か月後に首相に就任し、消費税率アップの議論も本格化してきた。果たして政府は、200年住宅の実現に向けたシナリオをどう描いていくのだろうか?
 住宅金融公庫の外郭団体である(財)住宅金融普及協会が2005年度からスタートした認定資格制度「住宅ローンアドバイザー」の06年度後期養成講座を受講した。8割以上の受講者が合格できるだけあって、23日の合否判定で私にも無事に合格通知が届いた。社会人になっても”資格”とは全く無縁に過ごしてきただけに合格通知を受け取るなど、大学受験以来の椿事である。資格取得も自分の知識を体系的に整理するのとボケ防止(?)に有効かもしれない。
 地域SNSの動きについて、住宅ユーザー向けに判りやすく解説する記事を住宅金融公庫所管の
(財)住宅金融普及協会
のホームページ、住まいの情報
「ジャーナリストの目」
に掲載しました。
 掲載期間が過ぎたあとは、日本不動産ジャーナリスト会議のホームページのバックナンバー(
http://journalist.realestate-jp.com/?eid=321794
)に再録してますので、そちらをお読みください。

 住宅リフォームの問題を考える上で、真っ先に議論されるべきテーマは「図面」ではないでしょうか?

 前回のコラムでも触れましたが、自動車を点検・修理する場合には、車種ごとに必ず整備マニュアルが用意されています。整備マニュアルがなくても点検・修理を行うことは不可能ではないかもしれませんが、時間と手間とコストがかかってしまうでしょう。

お問合せ・ご相談はこちら

「未来計画新聞」は、ジャーナリスト千葉利宏が開設した経済・産業情報の発信サイトです。

お気軽にお問合せください_

有限会社エフプランニング

住所

〒336-0926
さいたま市緑区東浦和

日本不動産ジャーナリスト会議の公式サイト

REJAニュースサイト

IT記者会の公式サイト