有限中間責任法人
IT記者会
(代表・佃均氏)が発行するIT記者会レポートに昨年10月から掲載していた論評「
産業比較・情報サービス/ソフトウェアvs建設
」(筆者・千葉利宏)が小冊子にまとまり、頒売されることになりました。
 A4版42頁で、1部2100円(送料込み)。表紙は、佃代表が撮影した写真「駒ヶ嶺から望む富士山〜あの峰を目指せ〜」を使っています。
 佃代表のご好意で、小冊子として頒売していただけることになったのは、誰もがあまり論評しそうもない(論評してもカネにならない?)産業構造に関する考察を、今後とも継続していけ!との激励と受け止めて取材していきたいと思います。ぜひ、お読みいただいて、ご意見等をお寄せください。
 申し込みは、FAX:03-3519-6031またはe-mail:y-gaya@itkisyakai.jpまでお願いいたします。
 有限中間責任法人IT記者会の機関紙「IT記者会Report」(2006-11-15号)にレポート「産業比較:情報サービス・ソフトウェアvs建設」の第1回が掲載されました。IT記者会の佃代表幹事の依頼で、IT業界向けに、類似性が高いと言われる建設業の産業構造について執筆したものです。続きは次号以降に掲載される予定ですが、ご参考までにレポートの目次を紹介します。
【目次】
(はじめに)
第1章 情報サービス・ソフトウェアと建設―その共通性に関する仮説
第2章 建設業の産業構造の変遷
      <建設請負業の成り立ち>
      <建設業法の制定>
      <重層下請け構造の変遷>
      <建設業の産業構造と政府の存在>
第3章 『生産システム』の視点から見た産業構造のあり方
      <自動車産業における下請け構造=系列化>
      <系列が希薄な建設業の下請け構造>
      <情報サービス・ソフトウェア産業の「生産システム」とは?>
第4章 「カネ」の流れからみた「生産システム」と「サービスモデル」
      <カネの流れから見た生産システム>
      <「カネ」の流れから見たサービスモデル>
(おわりに)
 同レポートは、IT記者会のホームページ(
http://www.itkisyakai.jp/
)で読むことができます。ぜひ、お読みください。
 IT・エレクトロニクスの総合展示会「SEATEC JAPAN2006」が、今年も千葉市・幕張メッセで10月3―7日に開催された。メディアなどでスポットが当たるのは、大型液晶&プラズマテレビや新型携帯電話、ロボットなどだが、ユビキタス社会の実現に向けて取り組まれている「ITプロジェクト」展示に注目しながら、会場を回ってみた。
2年間のホームレス生活を経て起業した会社が06年6月に名証セントレックスに上場―そんな成功物語でマスコミから注目される兼元謙任・
オウケイウェイヴ
社長にインタビューしました。
 何かと、楽して金儲けする話や、既得権益を守る話ばかりが多い昨今、久々に「志(こころざし)」ある話でした。
―記事は、フジサンケイビジネスアイとアントレプレナーが提供する起業家応援サイト「アントレステージ」でお読みください。→MKSアーカイブとして未来計画新聞内に「
記事
」を再録しましたのでご覧ください。(2009-12-05)
――兼元社長はデザイナーだったわけですが、最初から起業を考えていたのですか?
兼元
 デザインに対しては野望はあったが、会社を作りたいと考えたことはなかった。まずは「やりたいこと」が先で、起業はそれを実現する過程でしかない。やりたいことが貿易なら、起業するより既存の貿易会社に入ってトップを取る方がやりたいことを実現できるはず。自分の場合は、やりたいことをどの企業でもやってくれなかったので、自分
でやるしかなかった

 インターネット上で、利用者が互いにQ&Aをやり取りする―FAQサイトのアイデアをつかんだ兼元社長は、インターネットの勉強を本格的にスタートした。

 まずは、インターネットの掲示板に質問を書き込んで、いろいろと教えてもらおうとしたのだが、なぜか「マナーがなっていない」と相手を怒らせてしまう。最後には「掲示板から出て行け!」と追い出される始末。そんな経験を積みながら、Q&Aによるコミュニケーションサイトのイメージを具体化。企画書をまとめて、さまざまな企業に売り込もうと歩き回った。

 いまや判らないことがあれば、何でもインターネットで調べる時代。「オウケイウェイブ」は、インターネットの特性を最大限に生かしたFAQサイト「OKWave」を2000年1月から運営している。ユーザー同士が「質問」と「回答」というシンプルな形で情報交換ができるサイトの利用者数は、月間500万人以上。2006年6月には、会社設立7年で名証セントレックス市場に上場を果たした。
 FAQサイトは、どのようにして誕生したのか。その原点には、社長の兼元謙任氏が30歳になって経験した2年間のホームレス生活を通じて学んだ人生哲学があった。
idei
 e-Japan戦略に計画立案から携わり、5年間に渡って日本のIT化を引っ張ってきた。世界から大きく出遅れていたITインフラ整備を推進し、わずか5年で世界最高水準のインターネット環境を実現した功績は大きい。昨年5月にIT戦略本部本部員を退任しe-Japan戦略が区切りを迎えるのを機に、これまであまり語っていないe-Japan戦略のエピソードを含めて、この5年間を振り返るとともに、今後のIT戦略の課題と展望を語ってもらった。
BCNでは紙面の都合上、割愛したインタビュー部分(青字)も掲載しました。プロフィールは記事掲載当時のものです。

2・3ソニーの販売戦略

 社内ベンチャーとして86年5月に誕生したスーパーマイクロ事業部(現事業本部)は、社長直轄のチームとして活動を開始したが、土井氏は当初から「ソニーの資産には基本的に頼らない」との方針を打ち出した。もちろん生産設備や、人材などはソニー内部から調達したわけだが、その調達も全くゼロから事業部がお膳立てし、製品を販売するにあたってソニーの持っている代理店や営業部隊などの販売網を使わず、独自に販売網を構築したという具合だ。

2・2ソニーのマーケティング戦略(続き)

【AXパソコン】

 オフィス処理の革新を達成するためにどうしても必要なツールがパソコンだ。エンジニアリング分野ではNEWSの100万円を切る価格で十分一人一台の環境を実現することは可能だが、オフィス分野ではまだ高い。オフィスにおける一人一台の端末としてはパソコン、ワープロで十分であり、問題はどのようなパソコンを製品化するかに絞られていた。

2・2ソニーのマーケティング戦略(続き)

【デスク・トップ・パブリッシング(DTP)】

 そこで問題となるのは、NEWSに何を乗せるかであったが、ソニーはちょうど米国で市場が立ち上がりつつあったDTPにターゲットを絞った。DTPは、米国ではパソコンクラスのマシンを使っても実現されていたが、漢字という複雑な文字を扱わなければならない日本語DTPではパソコンだと能力不足で、かといってオフコン、ミニコンクラスを使うとなるとコストが高くなってしまう。

2・2ソニーのマーケティング戦略

 ソニーがNEWSを製品化してまず狙ったターゲットが、CASE(Computer Aided Software Engineering)である。ソフトウェアの開発では徐々にWSにツールを使った環境が導入され始めていたが、まだまだWSが高すぎたために本格的に利用するまでには至っておらず、ツール類も十分に整備されていなかった。そのため、85年からシグマ計画がスタートしていたわけで、国産メーカーはいつものことながら通産省の言うことを鵜呑みしてわが国のCASE市場がシグマ計画の沿って動いていくものとみていた。

2.ソニーのコンピューター事業戦略

 ソニーのエンジニアリングワークステーション(EWS)「NEWS」が100万円台というセンセーショナルな価格設定で登場したのは、1986年9月であった。その直後に開催されたデータショウ86に大々的にNEWSが出展され、大きな話題を集めた。

 ソニーのコンピューター事業と言えば、ゲーム機の「プレイステーション」やパソコンの「VAIO」を思い浮かべるかもしれないが、かつてUNIXワークステーション「NEWS」をヒットさせた輝かしい歴史があった。下記のレポートは、コンピューター担当記者時代にまとめたものである。当時は外部公表する予定はなく面白半分に書き始めたので、かなり不適切な表現もあるが、当時の感覚を尊重して、そのまま掲載することにする。原稿用紙で50枚はある長文なので、何か時間があるときにでもお読みいただければ幸いである。

お問合せ・ご相談はこちら

「未来計画新聞」は、ジャーナリスト千葉利宏が開設した経済・産業情報の発信サイトです。

お気軽にお問合せください_

有限会社エフプランニング

住所

〒336-0926
さいたま市緑区東浦和

日本不動産ジャーナリスト会議の公式サイト

REJAニュースサイト

IT記者会の公式サイト